「所有」から「利用」へ
というキーワードで、ITシステム(ソフトウェア)の提供方法が大きく変化してきている。
そこには「SaaS」とか「クラウドコンピューティング」とかの言葉が生まれてきた。
「SaaS」は、「Softwere as a service」の頭文字を取ったもので、「パッケージを買う(所有する)」から「サービスを利用する」になるソフトウェアの販売方式で、今後はネットを利用し、簡単にサービスを利用できるようになる。止めるときもすぐに止められる。
「ダメなら止めれば良いや」という軽い感じでスタートできるので、利用に当たってのハードルがあまり高くない。
以前から同様なASPという提供方式はあったのだが、ユーザーから見ると、あまり違いはないが、サーバーの中では、各ユーザー別々にソフトを稼動していたので、修正があるとすべてのプログラムへ変更をかける必要があったのと、当時はブロードバンド環境があまり普及していなかったため、速度が遅く、あまり利用されなかった。
しかしながら、「SaaS」は、ここ数年のブロードバンド環境の普及が追い風となり、数年前から、メインモジュールとユーザー独自のカストマイズ情報を分けて管理が可能になったことから、かなりの速度で利用が進んでいる?年率25%の伸びだそうです(といっても、まだまだですが・・・2009年で596億円ですが、2013年には1521億円の規模になると予測されている)。
主な利用分野は、グループウェアからはじまり、SFA(営業支援)、CRM(顧客関係管理)などの、コミュニケーション系分野である。お金を扱う給与・販売管理・経理などは、出始めてはいるが、利用が促進されるには、お金を扱うということで心理的なハードルが高いように思われる。
また、「クラウドコンピューティング」という言葉も、最近ネット上でも多く使われているが、クラウドとは雲のこと。詳しくは、良く調べてはいないが、要するに、コンピューター(サーバー)がどこにあっても関係なく、サービスが利用できれば、機能が使えれば、それもコンピューターを利用するのに全然問題ないということ。
つまり、コンピューター(サーバー)の存在場所は、世界中のどこにあろうが関係なく、それを突き止める必要も無く、必要とされるサービスや機能が、雲に例えられ、クラウドコンピューティングと言われている。
「SaaS」も「クラウドコンピューティング」も、ほぼ同じようなことを表しているのだが、「SaaS」はソフトウェアの提供方式からの言葉で、「クラウドコンピューティング」はハードウェア(サーバー)の物理的存在についての現象を表しているのである。
そんな時代の流れを踏まえて、ITを経営に活かしていくことが大切である。そんな、お手伝いをさせていただければ嬉しく存じます。
時代は移り、技術の進歩により、商品やサービスは変わろうとも、理念や目的は変わらずに大切である。
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 148011

なぜ、この本が本屋で今、購入できないのだろう
SaaSという「破壊的なイノベーション」による「パラダイムシフト」がおこりつつある
ソフトウェア業界だけのうねりなのだろうか?
SaaS書籍の決定版!
Web上のサービスとして「利用」するソフトウェア、SaaS (Software as a Service)
売り上げランキング: 142703

いま導入したい人のカタログ
SaaS・ASPの入門カタログ
東洋経済新報社
売り上げランキング: 966

クラウドの基本を知るにはいい本
社内のサーバーなんて、無用になる時代がもうすくそこに来ている
日本企業の取り得るポジションの考察があればよりよかったのだが
デファクトスタンダードになるのかも
■最新の業界動向に短時間でキャッチアップできます!
オーム社
売り上げランキング: 2321

広いけど浅い
クラウドコピューティングの決定版!!
クラウドは既にキャズムを超えた
仕事が変わる?
圧倒的な情報力と洞察力
日経BP社
売り上げランキング: 1991

すでに最新ではない・・・
技術者向けです
圧巻!類書をよせつけない、クラウド技術集大成の登場
翔泳社
売り上げランキング: 3906

クラウドを批判的に検証する社会科学
ネットが人を変える・生活を変える
この世界観が参考となった。
時代の流れを感じることのできる一冊
類書の中ではダントツにいい
インプレスR&D
売り上げランキング: 5346

クラウドの全貌というよりかはクラウド時代までのいきさつになっている
ICT業界のマーケター向きかなと思います。
良い本だと思います。
気をつけましょう
ワクワクする未来を感じることができる
技術評論社
売り上げランキング: 7577

量との戦いは、質との戦い
グーグルの電気代は気にしたことなかった…
エンジニア向けグーグル本
「Google誕生」との併読がおすすめ
大変わかりやすい
【用語説明】
ASP/SaaS:
ASP(Application Service Provider)/SaaS(Software as a Service)
ソフトウェア(主にアプリケーションソフトウェア)をネットワーク経由のサービスとして提供・販売する形態。アプリケーションサービスを提供する組織(事業者)、機構、サーバのこと。(参照 wikipedia)